続きまして、市立図書館の民間委託について伺います。

私たちは、民間委託は経費削減が目的であり、市民サービスを低下させると反対してきました。今回、市立図書館の地区館5館の運営を、株式会社・図書館流通センターに委託する議案では、水戸市が示した5年間の指定管理料より、9624万6千円も低い管理料で、およそ1億円近い経費削減となります。まさに経費削減が目的であることが、ハッキリ示されたのではないでしょうか。

歴史ある文化都市であり、古くから学問が盛んで豊かな教育の土壌を育んできた水戸で、市民の知の拠点、文化や資料の蓄積の場でもある図書館は、市の責任で充実に努めることこそ、市民の願いです。経費削減のために民間に丸投げするなど市長の姿勢は問題です。多くの市民から反対の意見が出され、3000名を超える署名も提出されました。

高橋市長は、そもそも公立図書館の役割と重要性を理解されているのでしょうか。
また、公立図書館は、戦前戦中の苦い経験から、図書館の自由の宣言をし、個人の読書に関する情報の保護などに徹底的に取り組んできました。どこの公立図書館でもこの宣言が掲示されていますが、公立の施設だからこそ、利用者に信頼されてきたものです。このような個人情報の蓄積までも民間にまかせてよいのか、プライバシーが守られ、情報が利用されたり漏らされたりしない保証はあるのか、市長の考えを伺います。

今回、指定管理者とされる図書館流通センターでは、図書館スタッフのほとんどが、1年契約の非正規のパート勤務で占められ、例えば、東京都立中央図書館では、スタッフ募集に、司書資格のあるなしで、時給が10円しか違わないという求人も出されています。知の拠点であり、情報や知識の集積こそ求められている図書館で働く方たちが、その資格や専門性、経験の蓄積を継続的に生かすことが出来ないシステムになっている懸念はないのか伺います。無料が原則の図書館運営で、民間企業とはいえ、運営上で大きな利益を生み出すことできないわけですから、これほどの経費削減は、人件費へのしわ寄せであることが明らかではないでしょうか。

水戸市の図書館職員を安上がりで不安定な雇用に置き換えることにならないか伺います。委託した際に、現在の職員の雇用は継続されるのか、雇用条件は変わるのか、給与の削減や労働条件の悪化につながることはないのか、お答えください。

また、図書館流通センターは書籍の販売会社ですが、本を注文する図書館と、納入する業者が同じになっても問題はないのか、伺います。
市民が疑問や異論を持っている過大な市民会館には320億円以上も注ぎこみ、市民が充実を望んでいる図書館は経費削減のために民間委託する、市長の文化への姿勢、税金の使い方は、市民の願いとまるで逆さまではないでしょうか。

改めて、市民の声を受け止め、水戸市が責任を持って文化・教育の発展にかかわっていくこと、市民の願いに応え、安心で充実した市立図書館にしていくために、民間委託は行わず直営で取り組むことを強く求めるものです。

答弁≪市長≫

土田議員の代表質問のうち,市立図書館の民間委託についてお答えいたします。

市立図書館への指定管理者制度導入につきましては,水戸市立図書館協議会から,地区館5館へ指定管理者制度を導入することが望ましいとする答申の提出を受け,教育委員会会議での協議,文教福祉委員会への導入方針の報告を経て,本年第2回市議会定例会において,指定管理者制度導入に係る条例案について議決をいただきました。
その後,指定管理者の公募を行い,候補者選定委員会において候補者として選定された株式会社図書館流通センターを指定管理者とする議案を本議会に提出させていただきました。

はじめに,図書館流通センターへの指定管理に当たっての現在の嘱託職員の雇用の継続,給与水準,雇用条件等労働条件についてお答えいたします。図書館流通センターの想定する配置人数と,来年度,中央図書館の必要とする嘱託職員数と合わせますと,現在のところ,希望する嘱託職員は全員が雇用できるものと考えております。また,提案内容によれば,給与水準,雇用条件につきましては,現状と同程度の水準が現在のところ確保される見込みとなっております。

次に,図書館流通センターは,書籍販売の会社であるが,書籍を注文する図書館と同一でも問題はないのかとの御指摘でございますが,本市では資料の購入決定は,今後も中央図書館が担うこととしており,現在と同様,今後も市内の書店からなる,茨城県書店商業組合水戸支部等から書籍を購入してまいります。

次に,市民が求めている公立図書館の本来の役割につきましては,図書館法第3条に規定されているとおり,市民の読書要求や学習要求等に応えるため,図書をはじめとする様々な資料を収集,整理,保存し,それらを利用者に提供することで,その教養,調査研究等に資することであると認識しておりますので,指定管理者制度導入後も現在と同様でございます。